江東の魅力

【江東 この街あの人】中川船番所資料館 久染 健夫さん

#江東 この街あの人

【江東 この街あの人】中川船番所資料館 久染 健夫さん

ユニークな解説が地域の歴史愛好家にも人気!
「歴史はまちの奥行き」という久染さんが語る歴史のおもしろさ

川の歴史は江東区の歴史そのもの

中川船番所資料館は目の前に旧中川が流れ、立地的にも魅力ある資料館ですね。

 この資料館の最大の魅力は水辺のいい環境にあって、中川番所の跡地に建っているってことでしょうね。この風景そのものが江戸からの歴史や水運を物語っています。
 中川番所は江戸時代の寛文元年(1661)に、江戸に出入りする船を改めるために設置された「川の関所」で、それ以前は小名木川の隅田川口に深川番所が置かれていました。鉄砲をはじめとする武器や女性・囚人などの通行を取り締まっていましたが、江戸と関東各地を結ぶ水上交通網が発達し、小名木川を行き交う船の交通量が増えてくると、江戸に運ばれる物資を検査する役割も担ったんですね。展示室ではジオラマで船番所を再現しています。
 また、江東区唯一の郷土資料館としての役割を担っているのも大きな特徴で、水運や江東区の歴史に関する資料も展示しています。江東区にはなぜ川が多いのか、といった理由を知っていただく場ですね。
川の歴史は江東区の歴史そのもの 【江東 この街あの人】中川船番所資料館 久染 健夫さん
中川船番所資料館3階の展望室から見た旧中川・川の駅。水陸両用バスも定期的にやってくる

江東区の歴史的な特徴といえば何でしょう?

 やはり川と水が生み出した文化を持った土地ということでしょうね。とくにここで仕事をして思うのは、小名木川や中川といった川の個別的な説明だけにはとどまらず、その話の流れが江東区の歴史そのものなんです。
 よく言っていることですが、地続きに埋立てをしないで運河を一本造って、その先をまた埋立てるという、これは徳川家康以来の埋立ての作法だと。これは今の豊洲、有明、東雲といった新しいまちにも通じます。有明に暮らしているこどもたちも、家康以来の歴史を引きずって暮らしているといえるのではないでしょうか。
 【江東 この街あの人】中川船番所資料館 久染 健夫さん
資料館3階にある中川番所を再現したジオラマ

資料館ではどんな仕事をされているんですか?

 資料館の展示の企画や準備、歴史に関する講座の講師などが主な仕事です。特別展や企画展は定期的に行なっていて、今は「昭和の暮らし展&浸水から親水へ」(2019年4月21日まで開催)という、浸水被害の多かった江東区の歴史をパネルや古写真で紹介しています。
 最近では、江東区とゆかりのある伊能忠敬に関する展示もしましたね。忠敬は江戸時代に日本全国の地図を作りましたが、最後に手掛けたのが江戸府内図で、測量日記を調べてみると、その最終地点がこの中川船番所の辺りでした。上野にあるような大きな博物館などと比べると低予算で、麗々しい展示はなかなかできませんから、歴史をひも解きながらヒントを得て企画しています。
 他にも資料館の前にある旧中川・川の駅で、地域の人たちが開催する「リバーフェスタ江東」や「そらまめ祭り」のイベントにも協力しています。「そらまめ祭り」は今年で6回目ですが、戦前はこの辺りの流域でそら豆が栽培されていたんですね。
 【江東 この街あの人】中川船番所資料館 久染 健夫さん
中川番所のジオラマには調査で発掘された石垣も使用されている

歴史をたどれば地域の奥行きが見えてくる

久染さんのユニークでおもしろい解説は歴史愛好家にも大人気ですが、この道に入ったきっかけは?

 大学時代は日本史学を専攻し、とくに江戸時代の経済史を中心に、卒論のテーマも「化政期における江戸十組問屋の動向」という、江戸経済の再編成を取り上げました。大学院2年の時、先輩が荒川区の文化財調査員の仕事を紹介してくれ、それがこの仕事のはじまりですね。その後、江東区の文化財専門員に空きが出たことから移りました。
 当時は各区に文化財保護条例が制定され、文化財の保護事業を積極的に行なっていました。とはいえ、文化財を登録・指定するのは簡単なことではなく、文化財を理解してもらうことにも苦労が多かったんですよ。
 大学で歴史を教えられたらいいなと考えた時期もありましたが、文化財や資料館の仕事は新しい場なのではないかと。区民の人たちに歴史を知ってもらえて、それが社会の批判的な考えになったとしても、それが歴史の役割。まちの奥行きですからね。こういう仕事も大事なんじゃないかと、余計に思うようになりましたね。
歴史をたどれば地域の奥行きが見えてくる 【江東 この街あの人】中川船番所資料館 久染 健夫さん
資料館2階の「郷土の歴史・文化紹介展示室」では懐かしい生活道具も並ぶ

ずばり、久染さんにとって歴史のおもしろさとは何ですか?

 先ほども言いましたが、まちの奥行きですね。目に見える現象からだけで、そのまちのことなんて分からないと思うんですよ。例えば中川は古い川ですが、いつから流れていたのか、当時はどんな川だったのかと歴史をたどっていけば、地域のことがよく分かります。人間と同じですよね。いろいろなお付き合いをしていかなければ、その人の真の魅力は分かりません。
 また、史跡めぐりでいえば、ちょっとした痕跡に歴史が隠されています。亀戸の先に流れている北十間川は川筋がカーブしていますよね。でも、区内の川はあらかた直線の川で、江戸時代に造られた運河です。調べていくと北十間川は中世古代の海岸線だということが分かります。亀戸の二千年の歴史がそこに込められているんですね。あのカーブには意味があったんだと考えると、私は感動するわけです。 

ところで、久染さんは江東区大島で生まれ育ったそうですね。

 私は生まれも育ちもここ大島で、父母、祖父母、伯父と大人に囲まれて育ちました。当時の大島は工場地帯で、小学校の教室の窓からはたくさんの煙突が見えました。煙は白や黒なんていうやわな色じゃないんです、ピンクやオレンジ色ですよ。ジュースみたいで飛び込みたいと思うくらい(笑)。良い悪いは別にして、それが日本の復興を支えていたわけですからね。知らない人が聞いたら驚くでしょうが、ずっと長く住んでいる者にとっては、それも愛おしい歴史なわけです。理屈ではなく。トンボ取りや鬼ごっこの遊び場も工場の空き地でしたからね。

 2年前に定年を迎えて、今は嘱託員としてフルタイムで勤務していますが、今春からは非常勤になるんです。少し自由な時間も増えるので、江東区に限らず史跡めぐりや講座の講師を、さらにやっていきたいですね。それは今も昔も変わっていませんが、だからこそ、これからもできることだと思っています。
(2019年3月7日取材)

江東 この街あの人

中川船番所資料館 久染 健夫さん

1956年、江東区大島生まれ。中川船番所資料館嘱託員。東洋大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。荒川区・江東区の文化財専門員を経て、現公益財団法人江東区文化コミュニティ財団の職員として、文化センター事業、深川江戸資料館、中川船番所資料館に勤務。歴史講座や史跡めぐりなどの講師を数多く行なっている。

中川船番所資料館
東京都江東区大島9-1-15
TEL:03-3636-9091
https://www.kcf.or.jp/nakagawa/
 【江東 この街あの人】中川船番所資料館 久染 健夫さん
中川船番所資料館
目次