臨海エリア 豊洲駅周辺
東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ「豊洲駅」・「新豊洲駅」・「市場前駅」付近のエリア。『がすてなーに ガスの科学館』は、入場無料でさまざまなアトラクションを体験でき、ご家族でのおでかけにおすすめのスポットです。晴海運河に面する豊洲公園・晴海橋公園は、レインボーブリッジが綺麗に見える年間を通して散策に適した水辺スポットで、ららぽーと豊洲の水上バス乗り場から出る観光船での、東京湾・隅田川クルーズもおすすめです。
観光テーマ・スポット一覧
1. 豊洲公園・春海橋公園(とよすこうえん・はるみばしこうえん)
開発めざましい豊洲地域に、運河を囲むように芝生の「豊洲公園」と水辺の「春海橋公園」があります。隣接する大型商業施設では「跳ね橋」を開閉しながら遊覧船が出入りするなど絶景のハーバービューが広がっています。夜には、美しくライトアップされたクレーンイルミネーションや、晴海大橋、レインボーブリッジなどの夜景が一望できます。
2. アーバンドック ららぽーと豊洲(あーばんどっく ららぽーととよす)
キッザニア東京や映画館など楽しいスポットが満載です。開放的な空間のマリーナキッチン(フードコート)やドッグカフェもあります。また、ライブやパフォーマンスなどのイベントも随時開催しており、連日多くの方々でにぎわっています。ドックからは水上バスも運行しており、夜にライトアップされるクレーンイルミネーションは必見です。夕暮れになると、レインボーブリッジ、東京タワー、東京スカイツリー®の夜景を楽しむことができます。併設されている都内最大級の天然芝ドッグランではワンちゃんがのびのびと遊べます。
3. 水上バス発着場<豊洲>(すいじょうばすはっちゃくじょう<とよす>)
アーバンドックららぽーと豊洲内のこの発着場からは、浅草やお台場などと豊洲をつなぐ水上バスが定期運航されています。 この一帯は、かつて造船所だった場所を再開発したエリアで、発着場の周辺にも大型船舶のスクリューやクレーンなどもモニュメントとして残されており、乗船とあわせて当時の名残を感じながらの周辺散策もおすすめです。
4. キッザニア東京(きっざにあとうきょう)
キッザニア東京は、3~15歳を対象とした職業・社会体験型施設。現実社会の約2/3スケールの街の中で、パイロットや消防士、パン職人など90種類以上の体験ができます。働くとキッザニアの専用通貨「キッゾ」でお給料が支払われ、キッゾを使って買い物や預金もでき、楽しみながら社会の仕組みを学ぶことができます。
5. がすてなーに ガスの科学館(がすてなーに がすのかがくかん)
「がすてなーに ガスの科学館」は、7つの展示ゾーンを巡ることでエネルギーやガスについて分かりやすく学習できる工夫がいっぱいです。各フロアではコミュニケーターがみなさまの疑問や気づき、発見をサポートしてくれます。愉快でかわいいキャラクター「プカ」「ポカ」「ピカ」と一緒に、ガスの不思議な世界を、見て、聴いて、体験して、そして感じてみてください。
6. WILDMAGIC(わいるどまじっく)
WILDMAGICアーバンアウトドアパークは、新豊洲駅前の約1.6ヘクタールに及ぶ敷地にヴィンテージデザインと様々なコンテンツで構成された都市型エディケーションパークです。スカイツリーや東京タワーを目前にする広々とした約100㎡の区画で、家族や気の合う仲間でじっくり楽しむことができます。手ぶらでバーベキューができるのも魅力です。
7. IHIものづくり館 i-muse(アイミューズ)(あいえいちあいものづくりかん あいみゅーず)
造船、陸上機械・プラントから航空・宇宙までさまざまな分野に事業を広げ、新しい時代を切り拓いてきたIHIの160年以上にも及ぶ歴史を後世に伝えるために開設された企業歴史館です。これまで製造してきた造船、航空機など多様な製品に関する資料を見学することができます。エントランスには日本初の商業車ウーズレーCP型トラックや純国産ジェットエンジンの実物も展示されています。
8. CAFE;HAUS(カフェハウス)(かふぇはうす)
■利用時間:11時30分~23時(内3時間)
■定休日:無休
■予約:要予約
■料金:カジュアルプラン4700円、飲み放題プラン5700円(飲み放題は2時間)
■レンタル:あり(持ち込み不可)
■駐車場:なし(近隣有料駐車場を利用)
9. 豊洲運河水上派出所(とよすうんがすいじょうはしゅつじょ)
水上派出所のあるこのスポットは、豊洲運河、辰巳運河、東雲運河、東雲北運河、東雲東運河の5つもの運河が交わる、大変珍しいスポットです。
10. 豊洲商店街(豊洲商友会)(とよすしょうてんがい(とよすしょうゆうかい))
豊洲駅前の商店街。ハロウィンパレードなどのイベントを主催するとともに、他のまちづくり団体と連携して豊洲カーニバルや豊洲水彩まつりを開催するなど、新しい街の暮らしとコミュニティを支える商店街です。飲食店舗や物販店舗など約50店舗のお店が軒を連ねており、毎日多くの人でにぎわっています。