江東の魅力

亀戸七福神めぐり

#江東 まちあるき #江東 イチオシ!

亀戸七福神めぐり
史跡や昭和レトロな商店街、東京スカイツリーⓇなどを眺めながら散策できます。

福を集める 七福神めぐり

「万福招来」を祈願して、7つの災害を祓い、7つの福徳を授かると信仰されてきた七福神めぐり。
江東区内には亀戸、深川の2カ所あり、どちらもゆっくり歩いて2時間程度なので、気軽におでかけください。

こちらでは、亀戸七福神めぐりをご紹介します。
元旦から松の内(1月1日~7日)に開帳し、ご朱印を集めるのも人気です。
※東覺寺は1月3日まで、常光寺は1月15日まで、その他は1月7日まで、9:00~16:30まで。

亀戸七福神めぐり問合せ:江東区観光協会亀戸支部
            TEL:03-3685-0284 月・水・金9:00~16:00

常光寺

寿老人[延命長寿]

本尊の阿弥陀如来は行基の作と伝えられ、江戸時代の行楽のひとつ、江戸六阿弥陀巡礼の6番霊場として栄えました。

江東区亀戸4-48-3
東武亀戸線「亀戸水神駅」より徒歩6分、JR総武線・東武亀戸線「亀戸駅」北口より徒歩11分

常光寺 亀戸七福神めぐり

東覺寺

弁財天[芸道富裕]

江戸時代には「亀戸不動」として信仰を集め、覚王寺と合併し大日如来がご本尊に。
弘法大師ゆかりの寺をめぐる「御府内八十八カ所巡り」の73番目の札所。

江東区亀戸4-24-1
JR総武線・東武亀戸線「亀戸駅」北口より徒歩9分

東覺寺 亀戸七福神めぐり

香取神社

大国神[有福蓄財]

恵比寿神[愛敬富財]

区内で最も古い歴史のある神社。平将門の乱で俵藤太秀郷の戦勝祈願が成就したことにより評判となり、戦の神様と呼ばれるようになりました。現在はスポーツの神様として、勝利を願う多くのアスリートが訪れます。

江東区亀戸3-57-22
JR総武線・東武亀戸線「亀戸駅」北口より徒歩10分

香取神社 亀戸七福神めぐり

普門院

毘沙門天[勇気受福]

歌人の伊藤佐千夫などのお墓があります。
「御府内八十八カ所巡り」の40番目の札所。

江東区亀戸3-43-3
JR総武線・東武亀戸線「亀戸駅」北口より徒歩10分

普門院 亀戸七福神めぐり

天祖神社

福禄寿[人望福徳]

聖徳太子作のご神体を祀ったとされています。
織田信長が行わせた流鏑馬で流行り病が治ったのが評判になり、現在も「こども歩射」(9月)が行われます。

江東区亀戸3-38-35
JR総武線・東武亀戸線「亀戸駅」北口より徒歩17分

天祖神社 亀戸七福神めぐり

龍眼寺

布袋尊[清廉度量]

寺の湧き水で洗顔すると、目が良くなるとのいわれがあります。
多くの萩が植えられ、通称「萩寺」として江戸名所図会にも描かれています。

江東区亀戸3-34-2
JR総武線・東武亀戸線「亀戸駅」北口より徒歩20分

龍眼寺 亀戸七福神めぐり

関連ページ

●文化観光ガイドがご案内「まちあるきツアー」のページ
 https://koto-kanko.jp/machiaruki/

●「まちあるきツアー」の「亀戸七福神コース」のページ
 https://koto-kanko.jp/machiaruki/detail.php?id=C0009

●年末年始のまちあるきガイドについて
 https://koto-kanko.jp/topics/detail.php?tid=T0289

●江東おでかけ情報マガジン こうとうトコトコ日和 2023冬号のページ
 https://koto-kanko.jp/topics/detail.php?tid=T0284


目次