川めしについて

_
深川めしの材料

江戸時代、現在の江東区永代、佐賀あたりの南方は深川浦と呼ばれ、潮が引けば砂が露出する砂州が広がっており、 ここを漁場として幕府から漁業を認められていたのが深川の漁師でした。 江戸時代の名産を記した『続江戸砂子』には、深川名産としてハマグリ、カキ、貝柱(アオヤギ)とあるように、 多くの貝類が獲れていたことがうかがえます。

深川の漁師たちが仕事の合間に食べる賄い飯であった「ぶっかけめし」が現在の深川めしのルーツとされています。 当時は、船上で海水を真水で薄めて沸かし、それにアサリ、長ネギ、豆腐を煮た澄まし汁を冷や飯にかけて食べたという話や 塩茹でしたバカ貝(アオヤギ)をご飯に乗せて食べていたといわれています。

その後「ぶっかけめし」は、味噌やしょうゆ仕立ての現在のぶっかけタイプに近いものが登場するようになりました。 屋台や一膳飯屋でも出される手軽で簡単な食事ですから、今のファストフードのようなものだったと考えられます。

一方家庭では、アサリを入れた「炊き込みご飯」がお袋の味として広く普及しました。 今でもお寿司屋さんの符帳で深川といえばアサリのことを指すように、 新鮮なアサリが安価で手に入る深川ならでは家庭料理でした。 大正年間に浅草で生まれ、鬼平犯科帳などの傑作で知られる作家池波正太郎も深川めしの大ファンで、 晩年自宅でよく作っていたといわれています。

東京湾の埋立が進み水質が悪化し始める昭和初期の頃までは、こうした食事が深川の至る所に残っていましたが、 昭和37年の漁業権放棄によって深川から漁師がいなくなったのを境に、次第に深川めしの光景が失われていきました。

江戸時代から参詣客や行楽客でにぎわった深川の地に、芭蕉記念館(昭和56 年)、深川江戸資料館(昭和61 年)が相次いで開館し、 現在では深川めしの専門店、割烹、和食店のほかにも、そば、寿司、天ぷら、中華、洋食、居酒屋、甘味の店が加わり、 それぞれの特徴を活かした創意工夫の「オリジナル深川めし」を提供するようになって、深川めしのバリエーションもさらに広がっています。

深川めしに欠かすことのできないアサリには、肝機能を高め代謝を促進するタウリンやビタミンB12がたっぷりと含まれています。 また長ネギには、昔からネギ湯が風邪の妙薬として知られていたように、体を温める効果があります。

深川発祥の伝統的健康食ともいえる深川めし。下町情緒や人情とともに、どうぞ一度お召し上がりください。

深川めし