江東の魅力

深川七福神めぐり

#江東 まちあるき #江東 イチオシ!

深川七福神めぐり
七福神が祀られている寺社以外にも、由緒ある寺社や史跡旧跡、新しいカフェなども多く、新旧が融合した散歩道になっています。

福を集める 七福神めぐり

「万福招来」を祈願して、7つの災害を祓い、7つの福徳を授かると信仰されてきた七福神めぐり。
江東区内には亀戸、深川の2カ所あり、どちらもゆっくり歩いて2時間程度なので、気軽におでかけください。

こちらでは、深川七福神めぐりをご紹介します。
ご開帳期間は、元旦から松の内(1月1日~7日、9:00~17:00)となります。

深川七福神めぐり問合せ:深川七福神会(心行寺中) TEL:03-3641-2566

深川神明宮

寿老神[延命長寿]

深川の開拓者 深川八郎右衛門が、後土御門天皇宸筆の「大神宮」の短冊をご神体として建立したといわれる深川で最も古い神社。

江東区森下1-3-17
都営新宿線・大江戸線「森下駅」A3/A7出口より徒歩2分

深川神明宮 深川七福神めぐり

深川稲荷神社

布袋尊[清廉度量]

旧町名の「西大工町」にちなみ「西大稲荷」とも呼ばれる歴史のある神社。
町会で管理運営される無住社。

江東区清澄2-12-12
都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」A1出口より徒歩3分

深川稲荷神社 深川七福神めぐり

龍光院

毘沙門天[勇気受福]

日本橋馬喰町で火事に遭い深川に移転してきたとき、鬼門除けとして境内東北角に毘沙門天を安置したと伝えられています。

江東区三好2-7-5
都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」A3出口より徒歩7分

龍光院 深川七福神めぐり

圓珠院

大黒天[有福蓄財]

大黒天が祀られ、江戸時代から深川の大黒様として親しまれてきました。
境内には大黒天の石像も安置されています。

江東区平野1-13-6
都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」A3出口より徒歩6分

圓珠院 深川七福神めぐり

心行寺

福禄寿[人望福徳]

岩国藩主で錦帯橋を架橋した吉川広嘉の妻、養源院の開基。
江東区に現存する最古の金石文や五世鶴屋南北などのお墓があります。

江東区深川2-16-7
都営大江戸線・東京メトロ東西線「門前仲町駅」6番出口より徒歩5分

心行寺 深川七福神めぐり

冬木弁天堂

弁財天[芸道富裕]

江戸初期、材木商の冬木直次が近江竹生島弁財天の分霊を日本橋茅場町の邸内に祀り、のちに孫の弥平次がこの地に移しました。

江東区冬木22-31
都営大江戸線・東京メトロ東西線「門前仲町駅」1/6番出口より徒歩7分

冬木弁天堂 深川七福神めぐり

富岡八幡宮

恵比須神[愛敬富財]

永代島に創建され、広く崇敬を集める江戸最大の八幡様で「深川の八幡様」として親しまれています。
ご神体像は、今まさに鯛を釣り上げているユニークな姿をしています。

江東区富岡1-20-3
都営大江戸線・東京メトロ東西線「門前仲町駅」1番出口より徒歩3分

富岡八幡宮 深川七福神めぐり

関連ページ

●文化観光ガイドがご案内「まちあるきツアー」のページ
 https://koto-kanko.jp/machiaruki/

●「まちあるきツアー」の「深川七福神コース」のページ
 https://koto-kanko.jp/machiaruki/detail.php?id=C0008

●年末年始のまちあるきガイドについて
 https://koto-kanko.jp/topics/detail.php?tid=T0289

●江東おでかけ情報マガジン こうとうトコトコ日和 2023冬号 のページ
https://koto-kanko.jp/topics/detail.php?tid=T0284

目次